ウイルスに負けないために菌を整える
あらゆるところで見かける「抗ウイルス」や「抗菌」の文字。
私達に安心感を与えてくれる気もしますが、実のところ何を意味するものなのか具体的にご存知でしょうか?
ウイルスや菌はなにかと混同され、「なんとなく避けるべきもの」というイメージを持たれがち。
しかし体にとっては、単純に一括りにはできないものなのです。
今回はウイルスと菌について、KINSの視点から考えてみましょう。
ウイルスと菌の違いをご存知ですか?
「ウイルス」と「菌」。
どちらも目に見えない微細なものなので一緒にされがちですが、本来は全く別のもの。
まず菌については、「腸内細菌」や「皮膚の常在菌」のように、種類によっては人体にも自然に存在しているものです。
ただ、例えばサルモネラ菌、ブドウ球菌のように病原菌として、食中毒など病気の原因になる菌も存在します。
そして同じく病気の原因になるものとして挙げられるのが、ウイルス。
ウイルスは菌よりさらに小さいサイズで、人や動物の細胞内に寄生するようにして生きています。
同じ食中毒でも、ノロウイルスやロタウイルスのようにウイルス性のものは、病原のウイルスが細胞に入り込むことによって起きるのです。
菌類とウイルスの大きな違いは、その増殖のしかた。
菌は水分や糖などの栄養があれば、どこでも生きることができます。
しかしウイルスは生きた細胞の中でしか、生き延びることができません。
ウイルスは宿主の細胞の中で増殖するのが、唯一の生きる術なのです。
増殖することで宿主の細胞を死滅させ、さらに他の生物に感染して増え続けることで生き延びています。
つまり、菌は単体でも生きられますが、ウイルスは宿主を犠牲にしないと生きられないのですね。
もうひとつの違いとして、菌には抗生物質が効くがウイルスには効かないという点も。
ほとんどの細菌は抗生物質を使うことで、菌の細胞を攻撃することができます。
しかしウイルスを死滅させる薬というのは、基本的にはありません。
一部のインフルエンザなどに使われる「抗ウイルス剤」や「ワクチン」は、あくまで「ウイルスの増殖を抑える」もの。
特定のウイルスをピンポイントで消す薬というのは、科学の進んだ現代においてもまだないのです。
人間最大の免疫器官「腸」
ウイルスは抗生物質を使っても、消滅させることはできない。
そうなるとウイルス性の感染症などが、より心配に感じられますよね。
そんな時こそ意識したいのが、腸のチカラ。
腸は消化器官であると同時に、実は免疫機能も司っているとご存知でしたか?
私達の免疫機能を働かせるのに必要な、免疫細胞。
その免疫細胞の7割は、実は腸内に集まっているんです。
腸内はそもそも食事などから、様々な雑菌や異物が入ってきてしまうところ。
有害な菌が入ってきた時に吸収してしまわないように、腸内の免疫細胞がブロックする働きをしているんです。
隠れた最大の免疫器官とも言える、腸。
この腸の働きが悪かったり、悪玉菌が多いと免疫機能もうまく働かないという事態に。
腸内の免疫機能が正常に働かないと、有害物質を取り込んでしまう可能性もあります。
もしくは逆に、免疫機能が暴走し自分の細胞を傷付けてしまうことも。
この暴走状態が、アレルギーをはじめとした「自己免疫疾患」の症状です。
腸の免疫機能を正常に働かせるためにも、菌ケアで腸内環境を整えておくことが大切なのですね。
菌に力を与え、免疫力を上げる方法
腸内の免疫細胞を正常に保ち、免疫力アップを目指す。
そんな日々の努力が、ウイルスに負けない体づくりをサポートしてくれます。
そこでやはり意識したいのが菌ケア。
腸内には100兆個もの腸内細菌が集まって「腸内フローラ」を形成しているため、腸内環境をすこやかに保つには菌のバランスが重要なのです。
日々の菌ケアとしてできることは、やはり食事・運動・休息の質を高めること。
・腸内に善玉菌を増やすための食事をする
・十分な睡眠を取る
・適度な運動をする
・ストレスをためない
といった規則正しい生活習慣をキープすることで、腸内フローラのバランスも整いやすくなります。
当たり前のようですが、意外と意識しないと崩れてしまうのが生活リズム。
特に食事はダイレクトに腸内に届くので、
・善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維を多く摂る
・ヨーグルトなどの発酵食品を摂る
・白砂糖や添加物をできるだけ避ける
というような、腸内細菌に優しい食生活を心がけると菌ケアに。
水溶性食物繊維は野菜・豆類・穀類・きのこ・海藻などに多く含まれています。
そして、ヨーグルト以外にも、キムチ・味噌・甘酒・糀・醤油・ぬか漬けなども発酵食品。菌ケアには色々な種類を取り入れるのがおすすめです。
またこのような基本の菌ケアに加えて、免疫力アップに注目なのが
・水出し緑茶
・マヌカハニー
の2つ。
「免疫力アップに良い」として、近年メディアなどでも話題です。
まず、水出し緑茶が免疫力アップに良いとされるのは、含まれるカテキンによるもの。カテキンの中でも「エピガロカテキン」という種類は、腸内の免疫細胞を強化してくれる働きがあるのです。
エピガロカテキンが強化してくれると考えられているのは、「マクロファージ」と呼ばれる免疫細胞。
マクロファージは外から侵入した有害な細菌などを、攻撃してくれる細胞です。
このエピガロカテキンは、緑茶を水出しした時により多く抽出されるのだそう。
お湯ではなく「水出し」の緑茶がいいとされているのは、よりエピガロカテキンが摂れるからなのですね。
そして最近はのど飴などにもなって売られている、マヌカハニー。
マヌカハニーとはハチミツの品種で、ニュージーランドに自生する「マヌカ」という花由来のハチミツのこと。
そもそもハチミツ自体が殺菌力に優れているのですが、マヌカハニーは特に殺菌力が高いことで知られています。
マヌカハニーはピロリ菌など、胃腸に有害な菌への殺菌力が高いことから免疫力アップにも良いとされているんです。実際に海外の研究では、マヌカハニーを摂って免疫力が向上したというデータも。
いつもの菌ケアに加え、マヌカハニーや水出し緑茶も取り入れてみるといいですね。
アルコール消毒はどのくらいの頻度ですべきか
感染症予防のため、アルコール消毒が当たり前になった昨今。
どこに行ってもアルコールスプレーなどが設置されていて、毎日頻繁に消毒するのが習慣になっていますよね。
アルコール消毒は確かに有害なウイルスに有効で、流行している新型ウイルスによる感染症対策としては大切なステップです。
ただ覚えておきたいのは、アルコールは皮膚の常在菌も殺してしまうこと。
私達の皮膚には常に、数百億個以上の常在菌が存在しています。
「スキンフローラ」とも呼ばれるこの菌たちもまた、腸内フローラと同じようにバランスを保ちながら肌を守っている面もあるのです。
「美肌菌」という言葉もメディアで見かけることがありますが、これはお肌にすむ菌の中でもお肌のバリア機能を高めたり、菌同士のバランスを保ってくれる菌のことです。
過剰なアルコール消毒によって肌の常在菌も攻撃してしまうと、こういった肌に良い菌を減らしてしまうことも考えられます。
アルコール消毒のしすぎで手肌が荒れるのには、こういった原因も絡んでいるのかもしれませんね。
もちろん感染症を防ぐためには、適切な予防策はとても大切。
ただ心配だからと過剰にアルコール消毒しすぎることには、注意も必要です。
お肌へのアルコール消毒は公共の場所での出入りなど、本当に必要なタイミングを意識して。
気休めにと過剰に消毒しすぎるようなことは避けて、お肌の健康を守ることも忘れないようにしてくださいね。