今日から菌ケアを始める方へ【菌ケアの始めかた】
「菌ケア」とは何か?
「菌ケア」
少し聞きなれない言葉かもしれません。
しかし、これからの時代必ず重要になってくる言葉のひとつです。
私たちのカラダには約1000兆個もの細菌が暮らしています。代表的なところでは腸内をはじめとし、肌、頭皮、口腔内、胃、膣などなど……そして、にわかに信じがたいことですが、その細菌があなたの便通の状態からお肌の状態、精神の状態まで様々な面で影響を与えています。
こうした、全身の細菌たちを整えて、ヘルシーな心と体を手に入れること。
それがKINSのお伝えする「菌ケア」という新しい考え方です。
健康や美しさと深く関わっているにも関わらず、今まであまり目を向けられることがなかった「菌」。しかし、近年「腸内フローラ」や「腸活」といった言葉がトレンドになり、菌にスポットライトが当たりはじめています。
今回は私たちが、そしてあなたが美しく健康に生きるために不可欠な「菌ケア」という概念についてのお話です。
何をすることが菌ケアなの?
例えば、あなたが肌荒れに悩んでいたとします。
実は、肌荒れは腸内環境の乱れによって老廃物が腸内から血液に入り込み、肌まで到達してしまうことによって引き起こされることがあります。
そのため、発酵食品などのお腹に優しい食品を摂ることによって、腸内環境を整える…
これが「菌ケア」の一例です。
日々、生きていて実感することはほとんどありませんが、あなたのカラダには約1000兆個もの細菌が住んでいます。
この膨大な数の菌を手入れし、菌とともに生きる。
菌ケアをすることは、いつまでも若々しく美しく生きるために必要不可欠なことなのです。
それでは、具体的に何をすることが菌ケアなのでしょうか。
菌ケアの方法は、大きく二つに分ける事ができます。
(1)生きた菌を取り入れる
まず1つ目の方法は、菌を直接取り入れることです。
菌の中には、炎症や食中毒を引き起こしてしまう悪い菌もいれば、私たちの体調を整え手助けをしてくれる良い菌もいます。
良い菌とは乳酸菌やビフィズス菌に代表される、善玉菌と呼ばれる菌たちです。
そんな善玉菌を取り入れることで、【腸内細菌の集まりである「腸内フローラ」のバランスを整えていく】のも菌ケアの目的です。
菌の摂取は簡単です。
身近な方法だと発酵食品を食べることによって、普段の食事から摂ることもできます。
日本食にはぬか漬けや味噌、醤油など非常に多くの発酵食品が使われていますので、普段の食事で摂るのも取り組みやすいかもしれませんね。
特に腸内フローラは、日常的な食事の影響を大きく受けています。
発酵食品をたっぷり取り入れながら、お腹に優しい食事を心がけてみましょう。
(2)菌を活性化させる
そして2つ目の方法は、もともと体内に住んでいる菌を活性化させることです。
具体的には、オリゴ糖や水溶性食物繊維のような【菌のエサ】を摂ってあげることです。
これらは善玉菌のエサとなる成分で、善玉菌が体にいい成分を作り出すためや、菌の数を増やすために必要となる成分です。
特に水溶性食物繊維は、
野菜、海藻類、きのこ類、穀類
などに多く含まれます。
そしてオリゴ糖も同じく植物性食品に多く、
大豆などの豆類・たまねぎ・ ねぎ・ごぼう・にんにく・アスパラガス・ブロッコリー・アボカド・バナナ
といった野菜や果物に多く含まれます。
菌ケアは毎日の習慣が大切。
普段の食事から【菌】を意識したものに変えてみてくださいね。
その他の菌ケア
菌ケアは食習慣を改善するだけにとどまりません。
適度な運動やストレスの少ない生活、十分な睡眠なども私たちの持つ菌に良い影響を与えることがわかっています。
例えば、赤ちゃんにとっては色々なものを触って、たくさんの人に抱いてもらう。それすらも菌ケアになります。
人は生まれた時から体内に1000兆個もの細菌を宿しているわけではありません。
お母さんにもらう母乳の中から、その他にも家族など触れ合ってくれたたくさんの人たちから菌を少しずつ分けてもらうことによって菌のバランスを築いていくのです。
菌ケアをすることでどうなるの?
過剰なまでの除菌・殺菌ブーム、防腐剤が多く添付された加工食品、運動不足などの要因によって現代人は菌が本来持つチカラを十分に発揮できる環境を持っていません。
もし菌のバランスが崩れた状態になると、体調に様々な支障が現れる可能性がある事が、近年の発表により分かってきました。
ここでは、菌ケアをすることによってどのような良い効果を得ることが期待できるのかをご紹介させていただきます。
(1)腸内環境が整う
菌ケアのもっとも一般的な効果は整腸作用です。
菌ケアで意識する食事は、腸内環境にとって良いものばかり。
毎日意識することで自然と腸内フローラのバランスが整うことが考えられるのです。
腸内フローラが整い善玉菌が優位になると、トラブルの原因である悪玉菌の増殖を押さえられます。
その結果、便秘や下痢を改善し、便通の状態を整えることにもつながっていくのです。
(2)皮膚のトラブルを防ぐ
菌ケアは腸内だけの話ではありません。
私達のお肌にも常在菌が住んでいて、その種類は1,000以上にもなると考えられています。
その中には「アクネ菌」や「表皮ブドウ球菌」など、お肌のバリア機能や潤いに関わっている菌も。
そんな「美肌菌」とも呼ばれる菌たちは、皮脂を分解し肌の潤いを生み出してくれるはたらきもあるのです。
肌の菌をケアすれば、【バリア機能の高い強く美しい肌】を手に入れることも可能かもしれません。
(3)その他の効果
この他にも腸内環境が整えば、免疫力を高め病気にかかりにくくなったり、花粉症などのアレルギー症状が緩和されたり、睡眠の質が向上したり、生理痛が軽くなったり、イライラしにくくなったり…と、
考えられる効果は挙げればキリがありません。
それは腸が免疫やホルモンバランスなど、全身のあらゆる機能に関わる重要な臓器だから。
毎日の食事を見直し腸内細菌をケアすることで、結果的に全身の健康にもつながっていくと考えられるのです。
菌に関する研究は現在も盛んに行われています。
今後、さらに驚くべき菌ケアの効果が明らかになるかもしれません。
KINSでも情報収集を続け、ご利用くださっているみなさまには、最新の情報を発信させていただきます。
KINSが目指す菌ケア
菌ケアとは何か、なぜ菌ケアをする必要があるのかについてここまでお伝えしてきました。
ここまで読んでいただければ、菌ケアをすることのメリットがわかっていただけたと思います。
それを踏まえ、
KINSが提供するのは「あなたが本来持つ美しさを取り戻す」お手伝い。
全身の菌を整える事によって、全てのヒトがもっと健やかに、もっと自分らしく暮らせる毎日を作り上げる。
これがKINSが「菌ケア」を通して目指している世界です。
残念ながら、世の中にはまだ菌に関する情報はあまり出回っていません。
せっかく菌に興味を持ち調べようとしても、十分な情報が得られないことも多くあります。
そこで、KINSはまだ世間に普及していない「菌」や「菌ケア」についての情報を、このKINSジャーナルを通して発信していきます。
時々見に来てくださると嬉しいです。
あなたが、いつまでも美しく健康にいられるように。
KINSはあなたの「菌ケア」を応援いたします。