掲載日 | 2023.04.01
更新日 | 2023.04.01

大切な家族の健康のために…犬・猫にも「菌ケア」が必要な理由

掲載日 | 2023.04.01
更新日 | 2023.04.01

家族の一員、人生のパートナーであり、最高の友。

そんなあなたの大切な愛犬・愛猫が元気に過ごすことができる”健康寿命”。

そのカギを握るのが、菌のスペシャリストKINSと獣医師が提案する「菌ケア」という新しい考え方です。

犬や猫の体に生きる約1,000兆もの菌。
そのバランスを整えることが健康維持には欠かせません。

「そもそも菌ケアって何なの?」「具体的に何をすればいいの?」
今回の記事では、これらの疑問を中心に犬・猫の菌ケアの全体像をお伝えしていこうと思います。

犬・猫における「菌ケア」とは?

「菌ケア」という言葉を聞いたことはありますか?

ヒトの全身には約1,000兆もの菌が住んでいると言われており、腸内や表皮、口腔内、膣内などあらゆるところに「菌」は生きています。

そしてその菌のバランスは肌トラブルや肥満、免疫やストレスなどと深く関わり合っているとされているのです。

 これは犬・猫でも同様で、犬や猫の全身にも常在菌は存在します。

心身の健康を整えるために、腸内つまり体の内側と、皮膚などの体外の常在菌バランスをケアしていくことが、ヒトにおける「菌ケア」。

そこでKINSではヒトと同様、犬・猫を取り巻く常在細菌にも注目しているのです。大切な犬・猫の健康のため、菌の適切なバランスを保つことを推奨しています。

しかし、ここで問題が一つ。

私たちヒトであれば自身の体調の変化に気づいて、自ら対処していくことができます。残念ながら、犬や猫の場合はそうはいきません。

毎日のちょっとした不調のサインに、家族である私たちが気付いてあげる必要があるのです。

下痢、食欲不振、かゆみ、口臭…。原因は食生活など、生活習慣から生み出されていることも。

そして何気なく取り入れている食事や日用品にも、最適な菌のバランスを揺るがすものがいくつもあります。悪習慣の積み重ねは、菌のバランスを大きく崩すことに。

菌のバランスが乱れるとどういったことが起こるのかも、以下に紹介していきましょう。

犬猫のさまざまな病気と関連している腸内毒素症

健康において「腸活」の重要性を一度は聞いたことが あるかもしれませんが、実は犬と猫にも腸活が大切。

なぜなら、腸内環境で体に悪さをする「悪玉菌」が増えてしまうと、さまざまな病気に罹るリスクが高まるからです。

これは「腸内毒素症」と呼ば、腸内の悪玉菌が増えている状態を指します。

それでは「悪玉菌」とは一体何なのでしょうか?

「腸内フローラ」は犬猫にとっても健康のカギ

 犬猫もヒトも、腸内には花畑のようにあらゆる腸内細菌が住んでいて、この腸内細菌の群れは「腸内フローラ」と呼ばれています。

腸内細菌は大きく3つに分類され、それぞれ働きが異なります。

  • 善玉菌(良い働きをしてくれる菌)
  • 悪玉菌(体に悪い働きをする菌)
  • 日和見菌(どちらでもない菌)

悪玉菌が増えると、体にとって良くない物質を作り出してしまったり、善玉菌が活動しにくい環境になってしまいます。

そして腸内環境が悪くなると、腸内で行われる様々な機能に支障をきたすことに。

腸の働きは実は排泄だけではなく、ホルモン分泌や自律神経、免疫、脳の働きなどとも密接に関係しています。

例えば「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」だって、腸内でほとんどが作られているんです。

下痢や炎症性腸疾患(IBD)などの消化器疾患はもちろん、アトピー性皮膚炎、肥満、アレルギー、ストレス、糖尿病、自閉症などのたくさんの病気は、腸内毒素症と関連していると考えられています。

そのため、腸内細菌のバランスを整えて善玉菌優位な状態を作っていくことがヒトだけでなく、犬・猫の健康にもつながるのです

隠れた日頃の不調サイン?犬と猫が「菌ケア」するメリット

愛犬・愛猫の便が気になったことはありませんか?

便は腸内環境の影響を大きく受ける部分。

下痢っぽい場合は、腸内の悪玉菌であるウェルシュ菌が増えている可能性もあると考えられています。

特に痛がるなどしなくても放っておかず、念のため動物病院に行った方が良いかもしれません。

このような犬猫の体調の変化にいち早く気づき、菌の観点から原因解明→対処さらには予防を行えることが菌ケアの最大のメリットです。

それによって犬・猫の健康を支えることができるのです。

そして菌ケアの観点には主に2つの方向性があり、簡単に言うと一つ目は体に悪い菌を減らし、二つ目は体に良い菌を増やそうという見方。

  • 1. 腸内毒素症のもとである”悪玉菌”の増加を防ぐ
  • 2. 健康に良い影響を与える”善玉菌”を増やすことを意識

「1と2を実現するためには具体的に何をすればいいのか?」という疑問に対しての回答は、次章で取り上げています。

もしかしたら便の他にも、日常生活のあちこちに腸内環境を整えてあげるサインが隠れているかもしれません。

犬と猫は人間と違い喋れないので、飼い主が日頃のサインから気にかけてあげることが大切なのです。

犬猫の腸内環境と健やかな体調のために今日からできること

ヒトと同じように食事などを通じて菌やそのエサを取り入れ、腸内環境を整えることが、犬猫にとっても 健康に良いと言われています。

実際に、乳酸菌摂取が免疫系の維持に関わるという研究結果も見られました。(※1)

悪玉菌を減らし善玉菌を増やすことで腸内細菌のバランスを整える。そのために、以下の菌ケア3箇条を実践することをおすすめしています。

  • ①菌を取り入れる
  • ②菌を育てる
  • ③菌の邪魔をしない

①菌を取り入れる

一般的に「プロバイオティクス」と呼ばれる考え方です。
腸内環境をサポートする方法として、 外から良い菌を取り入れる方法。具体的にはサプリメントやヨーグルトなどの乳酸菌が入ったエサ(フード)から摂取するのが効率的でしょう。

②菌を育てる

もともと体にいる菌はエサを食べて育ち、さらに体によい成分を生み出してくれます。逆にエサを与えなければせっかく菌を入れても、良い菌は育ちません
そのため、菌の栄養になる成分を取り入れていくことが重要です。

良い菌のエサを取り入れるためには、発酵食品に含まれるような菌による生産物質や、食物繊維、オリゴ糖などが豊富な食材がおすすめです。

例えば、とうもろこし、りんご、バナナ、オートミールなどがあげられます。

③菌の邪魔をしない

悪玉菌を増やすような行為や善玉菌にダメージを与える行為をなるべく抑えることが大切す。

例えば、犬猫にとっても激しい運動やストレスによる刺激でも、悪玉菌を増やすことがあります。

人間の腸活では、過度な糖分や脂肪分は悪玉菌のエサになったり、食品添加物なども腸内細菌バランスには良くないと考えられています。
犬猫でも、ペットフードの添加物などは意識してあげるとよいかもしれません。

大切な愛犬・愛猫の「菌ケア習慣」でずっと健康に

今回の記事では、犬猫における菌ケアの実態と具体的な方法について解説しました。

ヒトと同様に、犬猫の体に住む菌は健康に影響を及ぼし、特に腸内細菌のバランスを整えることが重要でしたよね。

逆にヒトと大きく違う点は、犬猫は自ら体調の変化を感じ取って自ら対処できないこと。そして言葉で伝えられないことです。

そのため、飼い主である私たちが日頃の不調サインにいち早く気づき、犬猫の菌ケアをサポートしていく必要があります。

大切な愛犬・愛猫のために、KINS WITHと一緒に「菌ケア」習慣という新しいライフスタイルを始めませんか?

参考文献:
・(※1)イヌ・ネコの腸内細菌と健康, 日野常男, ペット栄養学会誌, 7(3)1139・152,2

記事の監修

株式会社KINS代表、菌ケア専門家
下川 穣

岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長(任期4年3ヶ月)を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。
医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌による根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。2023年8月にシンガポールにて尋常性ざ瘡(ニキビ)に特化したクリニックを開院。

INSTAGRAM : @yutaka411985 ,  @yourkins_official
X : @yutaka_shimo

プロフィールを見る