掲載日 | 2023.08.08
更新日 | 2023.08.08

かんたん食べる腸活「蒸し料理」の始めかた

掲載日 | 2023.08.08
更新日 | 2023.08.08
蒸すことで栄養価がアップ、さらに低カロリーでKINS LABOオススメの「蒸し料理」。腸活的に優秀な調理法ですが、蒸し料理と聞いても何から手をつけて良いのか分からないという方もいるはず。

これから蒸し料理を始めたいあなたに、簡単ファーストステップをご紹介。KINS LABOと一緒に、まずは簡単なステップでできる蒸し料理を学んでみましょう。

せいろがなくてもOK・最短で蒸し料理をはじめる方法

せいろがなくてもOK・最短で蒸し料理をはじめる方法

蒸し料理は専用の鍋や調理器具がないと、美味しくできない…
そんなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし実際には、蒸し料理は以外と簡単。
身近な道具だけでも、手軽に始めることができるんです。

「家に蒸し器がないから、蒸し料理が作りたいのに作れない…!」
という方も、ご安心を。
実はどのご家庭にもある”ある2つのもの”を使って、簡単に蒸し器を作ることもできるのです。

使うものは

  • お皿 2枚

のみ。

作り方もいたって簡単です。

お鍋とお皿で蒸し料理を作る方法

お鍋とお皿で蒸し料理を作る方法
  1. 1枚目の皿を逆さにして鍋の中に入れる
  2. その中に水を張る
  3. 逆さにした皿の上に2枚目の皿を敷く
  4. 2枚目の皿の上に蒸したい食材をおく

これだけで、簡易蒸し器の出来上がり!あとはお好きな食材を載せて、火にかけて。火加減は食材によって調節してくださいね。

詳しいレシピはこちら。

蒸し器?せいろ?菌ケア的な調理道具選び

蒸し器?せいろ?菌ケア的な調理道具選び

簡易的な蒸し器の作り方を紹介しましたが、やはり蒸し料理を本気で始めるならしっかりとした道具も揃えたいですよね。

蒸し料理に使われる道具は「せいろ」や「ステンレスの鍋」などさまざまです。それではKINSらしく、「菌ケア」の観点からオススメの道具とは?

結論から言うと、「杉のせいろ」が菌ケアの観点からおすすめです。
その秘密は、「杉が放つ香り」です。なんと、「杉の香り」で調理中まで菌ケアできてしまうのです。

杉の持つリラックス成分「セドロール」

せいろといえば、何となく木製のイメージがあるかと思います。よく売られているせいろの素材として「杉」「檜」「竹」の3種類がありますね。

中でも「杉」は「特有の良い香りがする」というアピールポイントがあります。みなさんは「杉」の香りを嗅いだ時、不思議とリラックスした気持ちになった経験がないでしょうか?

その理由は「杉」が発する「セドロール」という成分。

この「セドロール」の持つ効能が、人間をリラックス状態に導いてくれるのです。ある実験ではセドロールを被験者の上気道から吸入させると、副交感神経の活動が有意に増大。

交感神経の活動が有意に低下したことが報告されています。副交感神経の活動が活発になるとは、リラックス状態に近づくということ。杉の香りが私達の心に、自然なリラックス効果をもたらしてくれるのです。

「リラックス」も大切な菌ケア

セドロールによるリラックス効果は、「菌ケアと腸」の観点から見ても重要です。ヒトの腸管、主に大腸には約1000種類、100兆個にも及ぶ腸内細菌(腸内細菌叢(そう)や腸内フローラとよばれる)がいます。

そんな菌の巣窟とも言える「腸」は「副交感神経」が優位な時、活発に働くのです。すると腸の「ぜん動運動」がしっかり起こり、腸内の不要なものを外に出し、腸内環境を適切な状態に整えてくれます。

つまり「杉のせいろ」を使えば蒸し料理を食べる時でなく、調理中に杉の香りをかぎながら菌ケアできてしまう…と考えられますね。

せいろの正しい手入れ方法

せいろの正しい手入れ方法

「木製のせいろは、お手入れのハードルが高い…」という方もいらっしゃると思います。

でも手順を覚えてしまえば、そう難しくはありません。食べる菌ケア「蒸し料理」をマスターするために、せいろのお手入れについても知っておきましょう。

時間を置かずに片付ける

せいろは使用後、熱いうちにすぐ片付けてしまいましょう。冷めてからでは匂いや汚れが落ちにくくなってしまうためです。

ポイントは

  • 水に漬けないこと
  • 洗剤で洗わないこと

の2点。

せいろは水分の影響で変形することもあるため、実は軽く拭く程度がちょうど良いのです。長時間つけ置きなどはオススメしません。
そして調理中の蒸気でせいろは殺菌されているため、軽く拭くだけでも衛生面の心配は少ないでしょう。

洗った後は、日陰で風通しの良いところで乾かします。
木製のせいろで注意したいのが、乾燥が足りないためにニオイなどの原因になること。キッチンのオープンラックの上や、水切りかごに立てかけて、しっかり乾燥させてくださいね。

せいろ以外であなたに合った蒸し器とは?

せいろ以外であなたに合った蒸し器とは?

杉のせいろは菌ケア的にオススメですが、それ以外にも便利な蒸し器はたくさんあります。
そんな蒸し器のバリエーションも紹介しましょう。

多忙なママさんなら「スチームクッカー」

「家事に仕事に毎日忙しい…」
「できるだけ楽に作りたい!」

そんな方にオススメなのが電動のスチームクッカー

使い方はとにかく簡単。

タンクに水を入れ、蒸したい食材をセットし、ボタンを押すだけ。あとは待っているだけで自動で蒸し料理が完成します。

せいろを使用する際にはやはり火加減の調整が必要になりますが、スチームクッカーの場合はそれすらも必要ありません。ボタンを押してから待っている間に、他の料理をササっと作ってしまえば時間も効率的に使うことができますね。

忙しいママさんにもオススメです。

小さくお手頃にはじめるなら「折りたたみ蒸し器」

スチームクッカーはファミリーには便利な道具ですが、少しお値段も張る印象。

蒸し料理をもっとお手頃価格ではじめたいという方には、「おりたたみ式の蒸し器」もオススメです。

使い方は鍋や深めのフライパンに適量の水を張り、蒸し器をのせて蓋をして加熱するだけ。いつもの鍋が蒸し器に早変わりする優れものです。

この蒸し器の特徴はとにかく安いこと!
例えばKINSで購入したダイソーさんのものは、ひとつ250円。ただ安いから味が劣るかといえば、そんなことはもちろんありません。

ふっくら柔らかな仕上がりになりますよ。
1人暮らしで場所を取るものは置けないという方や、まずは手軽に始めてみたいという方にはぴったりです。

ここまで準備できればカンペキ 小道具編

ここまで準備できればカンペキ 小道具編

蒸し器以外にも蒸し料理にあると便利な、小道具についても紹介してみましょう。

ここまで用意できれば準備万端です。

<蒸し布>

蒸し布は、食材の下に敷いて使います。

クッキングペーパーでも大丈夫ですが、蒸し布のほうがクッキングペーパーに比べ、表面に水滴がつきません。そのため、蒸した食材の水分量がちょうど良い仕上がりになりやすいという強みがあります。

蒸し布を使う際は、まずお湯に入れて沸騰させてから使います。お湯を絞ってからせいろや、鍋に広げましょう。使用後はよく水洗いをして乾かしてから保管を。

乾かし方が不十分ですと、せいろ同様にカビ等の原因にもなるので注意が必要です。

<ふきん、手ぬぐい>

スチームクッカーなどで蓋についた水分が食材に落ちて、料理が水びたしになるのを防ぐために使います。
ただこちらは、せいろの場合は不要です。せいろは水分をうまく逃したり、吸収したりすることができるようにてきているのです。

<蒸し板>

「せっかく買ったせいろが鍋に合わない。」
「鍋じゃなくて、フライパンの上にせいろをのせて使いたい」

など、料理によっては蒸し器のサイズで困ることがあると思います。
そんな時に便利なのが蒸し板です。サイズが合わなくても間に噛ませることで、安定感がグッと増します。
また、火力によってせいろの底が焦げ付くことも防いでくれるのです。

蒸し料理に適した食材で今日から始めよう

蒸し料理に適した食材で今日から始めよう

蒸し料理は色々な食材で作れますが、特に余分な脂が少なく「蒸し」に適しているものといえば「野菜類、キノコ類、魚」。

そう、蒸し料理に適した食材=菌ケアにも最高な食材なのです。

野菜類やキノコ類には水溶性食物繊維オリゴ糖が豊富で、魚にはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。

しかも、蒸し料理は素材の栄養素をほとんど損なわず摂取できるのが特徴。さらに野菜によっては蒸すことで、食物繊維やポリフェノールなどの栄養が増加することもわかってきています。

▼蒸し料理の栄養のヒミツが気になる方はこちらの記事もおすすめです

つまり菌ケアに最適な食材を、まるごとたっぷり摂取できる!

それが蒸し料理なのです。
「食べる菌ケア」とも言える蒸し料理、KINS LABOと一緒に今日から始めてみませんか?

▼もっと詳しいレシピを見る


参考文献:

四十竹, 美千代・堀, 悦郎 ・八塚, 美樹 ・矢田, 幸博 ・永嶋, 義直 ・小野, 武年 ・西条, 寿夫 (2012).「セドロールのアロマセラピーへの応用」

『The Journal of Nursing Investigation』,10,1-2,pp.56-63.

記事の監修

株式会社KINS代表、菌ケア専門家
下川 穣

岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長(任期4年3ヶ月)を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。
医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌による根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。2023年8月にシンガポールにて尋常性ざ瘡(ニキビ)に特化したクリニックを開院。

INSTAGRAM : @yutaka411985 ,  @yourkins_official
X : @yutaka_shimo

プロフィールを見る