#菌のホント編

SIBOが私たちの体に及ぼすことと、その対処法

 

 

ストレスを感じやすい現代社会において、「最近お腹が張って辛い…」「なんだかガスが溜まってる感じがする…」といったお腹の張りに悩んでいる方は実は少なくありません。 
  
過食している訳でもないのに、なんだかお腹が張っている…と感じる方はもしかするとSIBO(シーボ)の可能性も考えられます。 
  
あまり聞きなれない言葉ですが、一体SIBOというのは何なのでしょうか?症状や、原因、加えて改善方法なども一緒にご紹介いたします。

 

 
 

「菌」が異常増殖する?SIBOとは



SIBOとは、小腸にいる細菌が過剰に増殖してしまう状態のことです。
別名「小腸内異常増殖症候群」とも言われ、その名の通り小腸に存在する菌が増殖し、お腹の張りや腹痛などが引き起こされます。
 
私たちの小腸は、大腸に比べると菌が圧倒的に少ない場所。通常なら大腸の100分の1程度の菌しか存在しません。
しかしストレスや発酵食品の過剰摂取など様々な原因により、小腸の菌の数が増殖してしまうと、結果としてガスが発生してお腹の張りの原因となるのです。
 
私たちが生活の中でよく取り入れる、乳製品やグルテン。これらを取るとなぜかお腹が張るという方は、もしかしたら『ガス』が関係しているのかもしれません。

 

SIBOにより発症する可能性のある症状



主な特徴として、お腹の張りが挙げられるSIBO。しかしそれだけではなく、下記のような症状も確認されています。

・繰り返される下痢
・慢性的な腹痛
・過敏性症候群
・吐き気やゲップ
・食欲不振
・慢性的な疲労感
・栄養失調

このように、SIBOは便通異常をはじめとしたお腹のトラブルに加え、体にとって不快感のある症状も引き起こす可能性があります。

これらの症状の多くは『ガス』が原因とされ、腸内に溜まるガスのバランスが崩れることで便通の乱れが発生します。
ちなみに、メタンガスが増えると便秘に、水素ガスが多く発生してしまうと、下痢の症状になってしまうそうです。お腹の調子と腸内の『ガス』には、大きな繋がりがあることが見受けられます。

また、栄養失調とSIBOって関係あるの?
と、疑問に思った方もいらっしゃると思います。実は、ここには大きな繋がりが。小腸は栄養を吸収するための器官。 その小腸内にガスが増殖しすぎると、栄養が吸収しづらくなります。結果、栄養失調として貧血や目眩などの症状にも繋がることがあるようです。

  

 

SIBOになってしまう原因

 
お腹にガスが溜まった状況はとても不快感があり、一刻も早く解決したい思うのは当然です。症例は特に女性が多いと言われますが、一体なぜ小腸で菌が増えてしまうのでしょうか?

 

原因1:自律神経の乱れ

自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があり、昼になると交感神経が活発に、夜になると副交感神経が活発になります。
これらがお互いに交互に活発になることで眠くなったり朝自然と目が覚めたり、私たちの生活を支えています。
 
この自律神経が乱れると、夜眠れなくなったり、朝起きてもスッキリしなかったりするだけでなく、『小腸』のぜん動運動を低下させる原因にもなります。それにより菌の異常増殖が引き起こされるのです。
 
生活習慣が乱れている時や生理前後などは自律神経が乱れやすくなるので、特にご注意ください。 
 

 

原因2:ストレス

SIBOの主な原因としてもう一つ考えられるのが、ストレスです。
環境が目まぐるしく変わる中、家庭や仕事などを優先して、ついつい自分のことは後回しにしてしまう方も多いのかもしれません。しかし、心の負荷を減らしてあげることは腸内細菌にとっても重要なのです。
 
自分だけのリラックスグッズを買ってみたり、久しぶりにゆっくりお風呂に入る。それだけでストレスは軽減され、心身ともに休まりますよ。
そして、腸の動きを活発にするためにも、運動などリフレッシュできる環境をつくることもおすすめです。
 
忙しい中でも自分のケアをするための時間を設け、なるべくストレスを溜め込まないよう心がけてみてください。
 
またSIBOの原因として、ストレスや自律神経の乱れの他にも、このようなものも考えられます。

・虫垂炎の手術跡の弁の機能低下
・膵炎
・胆のう切除術
・子宮内膜症
・胃酸の不足
・消化管疾患
・老化
・アルコール
・炭水化物の食べすき
・ストレス
・カフェイン
・逆流性食道炎

などなど……


原因は様々ですが、毎日の生活をすこし丁寧にするだけでも、発症を予防することにつながりそうです。

 

 

ブロッコリースプラウトもSIBOに良い?



生活習慣の見直しの他にも、下記のように食の方面からも改善をすることが可能です。

 

クリニックでの処置

クリニックでは一般的に、リファキシミンという抗生物質での治療が行われています。
症状がひどい場合には自己判断は危険ですので、無理せずクリニックを受診しましょう。
 


ハーブをとる


ハーブは、リファキシミンと同等の効果を得られるものとして上げられるため、お腹が張りやすい方は積極的にとることで菌を抑える効果があります。
ディルシード、セージ、オレガノは中でもオススメのハーブですので、ぜひ積極的に摂るようにしてみてください
 

 

抗菌作用がある食材を食べる



ニンニクやレモンには優れた抗菌作用が備わっています。
 
中でも、ニンニクの場合、天然の抗生物質・抗がん剤とも呼ばれるほど抗菌作用があるんだとか。
ニンニクとレモンを合わせて取ることで、虫歯菌として知られる「ミュータンス菌」が少なくなるとも言われています。
 
加えてオススメなのが、「ブロッコリースプラウト」。あまり聴き馴染みのない野菜かもしれませんが、ブロッコリーの種を発芽させたものです。
ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォルファン」という成分の摂取により、ピロリ菌の数が8分の1になったという論文も出ています。
 
このように、お腹のガスの原因とされる菌を抑えるためには、健康に良く抗菌作用のあるものを摂取することが改善の一歩となります。
さらに私たちが日々食事で摂取する中では、オーガニック無農薬、添加物が含まれていないものも腸内環境には良いとされています。

 
 

ガスを発生させないための食事「低FODMAP食」



FODMAPという言葉を聞いたことはあるでしょうか?
これは消化吸収されにくく、食べるとお腹が張りやすくなる『糖質』をマップにしたものです。

いつもなら身体に良しとされているはずのヨーグルト、納豆などの発酵食品もここではお腹の張りやすい食品としてあげられています。

ただ、もちろん発酵食品が良くないというわけではなく、SIBOの場合は一時的に摂取を控えるという方法があるのだと理解していただければ幸いです。

 

F 発酵性の糖質
O オリゴ糖 ガラクトオリゴ糖 フルクタン 
D 二糖類 ラクトース
M 単糖類 フルクトース
and
P ポリオール(人工甘味料) キシリトール ソルビトール、マニトールなど


 

FODMAPの事例

FODMAPは『低FODMAP』『高FODMAP』の二種類に分別され、糖質が低いほど消化が良く、高いほど消化がしづらいものとなります。
・穀物
・野菜
・果物
をそれぞれ『低FODMAP』と『高FODMAP』に分類いたしましたので、ぜひ食事の際の参考にしてください。

 

低FODMAP:穀類

米、米粉類、そば、オートミール、タコス、グルテンフリー(小麦粉不使用)食品、シリアル(米、オートミール)、スターチー、コーンスターチ、コーンミール、ポップコーンなど

 

高FODMAP:穀類

大麦、小麦、ライ麦、うどん、そうめん、パスタ、ラーメン、パン、ケーキ、パンケーキ、焼き菓子、クッキー、シリアル(穀物、ドライフルーツ、ハチミツ)、とうもろこし、ピザ、パイ、お好み焼き、たこ焼き、クスクス(小麦)など

 

低FODMAP:野菜類

ナス、トマト、トマト缶、ブロッコリー、ニンジン、バースニップ、じゃがいも、(1個まで)、サツマイモ(半分まで)、カボチャ、ポテトスターチー、ほうれん草、キュウリ、生姜、オリーブ、オクラ、レタス、タケノコ、モヤシ、チンゲンサイ、セロリ(少量まで)、パセリ、普通のキャベツ、白菜、カブ、ラディッシュ、ズッキーニ、豆腐、タピオカなど

 

高FODMAP:野菜類

豆類(ひよこ豆、レンズ豆、さやえんどう、大豆)、アスパラガス、ピーマン、ねぎ、ちりめんキャベツ(サボイ)、カリフラワー、玉ねぎ、ニラ、納豆、ゴボウ、セロリ、マッシュルーム、キムチ、菊芋、フライドポテトなど

 

低FODMAP:果物類

バナナ、イチゴ、ココナッツ、ブドウ、メロン、オレンジ、ネーブルオレンジ、キウイ、レモン、ライム、キンカン、パイナップル、ザボン、ラズベリー、ブルーベリー、クランベリー、タンジエリン、ドリアン、ドラゴンフルーツ、栗など

 

高FODMAP:果物類

リンゴ、スイカ、あんず、モモ、ナシ、アボカド、ライチ、グレープフルーツ、カキ、西洋ナシ、パパイヤ、サクランボ、干しブドウ、プルーン、プラム、ザクロ、キイチゴ、グアパ、スモモ、イチジク、これらを含んだジュース、ドライフルーツなど

 


多くの人が悩まされているお腹の張りや腹痛。
これらは腸内細菌の異常増殖も原因の一つだと分かりました。
 
そして、腸内細菌のバランスは日々の食事を意識したり、生活習慣を整えることで改善が可能です。
KINSと一緒に菌を意識したライフスタイルを続けていきましょう。

 

 

ストレスを感じやすい現代社会において、「最近お腹が張って辛い…」「なんだかガスが溜まってる感じがする…」といったお腹の張りに悩んでいる方は実は少なくありません。 
  
過食している訳でもないのに、なんだかお腹が張っている…と感じる方はもしかするとSIBO(シーボ)の可能性も考えられます。 
  
あまり聞きなれない言葉ですが、一体SIBOというのは何なのでしょうか?症状や、原因、加えて改善方法なども一緒にご紹介いたします。

 

 
 

「菌」が異常増殖する?SIBOとは



SIBOとは、小腸にいる細菌が過剰に増殖してしまう状態のことです。
別名「小腸内異常増殖症候群」とも言われ、その名の通り小腸に存在する菌が増殖し、お腹の張りや腹痛などが引き起こされます。
 
私たちの小腸は、大腸に比べると菌が圧倒的に少ない場所。通常なら大腸の100分の1程度の菌しか存在しません。
しかしストレスや発酵食品の過剰摂取など様々な原因により、小腸の菌の数が増殖してしまうと、結果としてガスが発生してお腹の張りの原因となるのです。
 
私たちが生活の中でよく取り入れる、乳製品やグルテン。これらを取るとなぜかお腹が張るという方は、もしかしたら『ガス』が関係しているのかもしれません。

 

SIBOにより発症する可能性のある症状



主な特徴として、お腹の張りが挙げられるSIBO。しかしそれだけではなく、下記のような症状も確認されています。

・繰り返される下痢
・慢性的な腹痛
・過敏性症候群
・吐き気やゲップ
・食欲不振
・慢性的な疲労感
・栄養失調

このように、SIBOは便通異常をはじめとしたお腹のトラブルに加え、体にとって不快感のある症状も引き起こす可能性があります。

これらの症状の多くは『ガス』が原因とされ、腸内に溜まるガスのバランスが崩れることで便通の乱れが発生します。
ちなみに、メタンガスが増えると便秘に、水素ガスが多く発生してしまうと、下痢の症状になってしまうそうです。お腹の調子と腸内の『ガス』には、大きな繋がりがあることが見受けられます。

また、栄養失調とSIBOって関係あるの?
と、疑問に思った方もいらっしゃると思います。実は、ここには大きな繋がりが。小腸は栄養を吸収するための器官。 その小腸内にガスが増殖しすぎると、栄養が吸収しづらくなります。結果、栄養失調として貧血や目眩などの症状にも繋がることがあるようです。

  

 

SIBOになってしまう原因

 
お腹にガスが溜まった状況はとても不快感があり、一刻も早く解決したい思うのは当然です。症例は特に女性が多いと言われますが、一体なぜ小腸で菌が増えてしまうのでしょうか?

 

原因1:自律神経の乱れ

自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があり、昼になると交感神経が活発に、夜になると副交感神経が活発になります。
これらがお互いに交互に活発になることで眠くなったり朝自然と目が覚めたり、私たちの生活を支えています。
 
この自律神経が乱れると、夜眠れなくなったり、朝起きてもスッキリしなかったりするだけでなく、『小腸』のぜん動運動を低下させる原因にもなります。それにより菌の異常増殖が引き起こされるのです。
 
生活習慣が乱れている時や生理前後などは自律神経が乱れやすくなるので、特にご注意ください。 
 

 

原因2:ストレス

SIBOの主な原因としてもう一つ考えられるのが、ストレスです。
環境が目まぐるしく変わる中、家庭や仕事などを優先して、ついつい自分のことは後回しにしてしまう方も多いのかもしれません。しかし、心の負荷を減らしてあげることは腸内細菌にとっても重要なのです。
 
自分だけのリラックスグッズを買ってみたり、久しぶりにゆっくりお風呂に入る。それだけでストレスは軽減され、心身ともに休まりますよ。
そして、腸の動きを活発にするためにも、運動などリフレッシュできる環境をつくることもおすすめです。
 
忙しい中でも自分のケアをするための時間を設け、なるべくストレスを溜め込まないよう心がけてみてください。
 
またSIBOの原因として、ストレスや自律神経の乱れの他にも、このようなものも考えられます。

・虫垂炎の手術跡の弁の機能低下
・膵炎
・胆のう切除術
・子宮内膜症
・胃酸の不足
・消化管疾患
・老化
・アルコール
・炭水化物の食べすき
・ストレス
・カフェイン
・逆流性食道炎

などなど……


原因は様々ですが、毎日の生活をすこし丁寧にするだけでも、発症を予防することにつながりそうです。

 

 

ブロッコリースプラウトもSIBOに良い?



生活習慣の見直しの他にも、下記のように食の方面からも改善をすることが可能です。

 

クリニックでの処置

クリニックでは一般的に、リファキシミンという抗生物質での治療が行われています。
症状がひどい場合には自己判断は危険ですので、無理せずクリニックを受診しましょう。
 


ハーブをとる


ハーブは、リファキシミンと同等の効果を得られるものとして上げられるため、お腹が張りやすい方は積極的にとることで菌を抑える効果があります。
ディルシード、セージ、オレガノは中でもオススメのハーブですので、ぜひ積極的に摂るようにしてみてください
 

 

抗菌作用がある食材を食べる



ニンニクやレモンには優れた抗菌作用が備わっています。
 
中でも、ニンニクの場合、天然の抗生物質・抗がん剤とも呼ばれるほど抗菌作用があるんだとか。
ニンニクとレモンを合わせて取ることで、虫歯菌として知られる「ミュータンス菌」が少なくなるとも言われています。
 
加えてオススメなのが、「ブロッコリースプラウト」。あまり聴き馴染みのない野菜かもしれませんが、ブロッコリーの種を発芽させたものです。
ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォルファン」という成分の摂取により、ピロリ菌の数が8分の1になったという論文も出ています。
 
このように、お腹のガスの原因とされる菌を抑えるためには、健康に良く抗菌作用のあるものを摂取することが改善の一歩となります。
さらに私たちが日々食事で摂取する中では、オーガニック無農薬、添加物が含まれていないものも腸内環境には良いとされています。

 
 

ガスを発生させないための食事「低FODMAP食」



FODMAPという言葉を聞いたことはあるでしょうか?
これは消化吸収されにくく、食べるとお腹が張りやすくなる『糖質』をマップにしたものです。

いつもなら身体に良しとされているはずのヨーグルト、納豆などの発酵食品もここではお腹の張りやすい食品としてあげられています。

ただ、もちろん発酵食品が良くないというわけではなく、SIBOの場合は一時的に摂取を控えるという方法があるのだと理解していただければ幸いです。

 

F 発酵性の糖質
O オリゴ糖 ガラクトオリゴ糖 フルクタン 
D 二糖類 ラクトース
M 単糖類 フルクトース
and
P ポリオール(人工甘味料) キシリトール ソルビトール、マニトールなど


 

FODMAPの事例

FODMAPは『低FODMAP』『高FODMAP』の二種類に分別され、糖質が低いほど消化が良く、高いほど消化がしづらいものとなります。
・穀物
・野菜
・果物
をそれぞれ『低FODMAP』と『高FODMAP』に分類いたしましたので、ぜひ食事の際の参考にしてください。

 

低FODMAP:穀類

米、米粉類、そば、オートミール、タコス、グルテンフリー(小麦粉不使用)食品、シリアル(米、オートミール)、スターチー、コーンスターチ、コーンミール、ポップコーンなど

 

高FODMAP:穀類

大麦、小麦、ライ麦、うどん、そうめん、パスタ、ラーメン、パン、ケーキ、パンケーキ、焼き菓子、クッキー、シリアル(穀物、ドライフルーツ、ハチミツ)、とうもろこし、ピザ、パイ、お好み焼き、たこ焼き、クスクス(小麦)など

 

低FODMAP:野菜類

ナス、トマト、トマト缶、ブロッコリー、ニンジン、バースニップ、じゃがいも、(1個まで)、サツマイモ(半分まで)、カボチャ、ポテトスターチー、ほうれん草、キュウリ、生姜、オリーブ、オクラ、レタス、タケノコ、モヤシ、チンゲンサイ、セロリ(少量まで)、パセリ、普通のキャベツ、白菜、カブ、ラディッシュ、ズッキーニ、豆腐、タピオカなど

 

高FODMAP:野菜類

豆類(ひよこ豆、レンズ豆、さやえんどう、大豆)、アスパラガス、ピーマン、ねぎ、ちりめんキャベツ(サボイ)、カリフラワー、玉ねぎ、ニラ、納豆、ゴボウ、セロリ、マッシュルーム、キムチ、菊芋、フライドポテトなど

 

低FODMAP:果物類

バナナ、イチゴ、ココナッツ、ブドウ、メロン、オレンジ、ネーブルオレンジ、キウイ、レモン、ライム、キンカン、パイナップル、ザボン、ラズベリー、ブルーベリー、クランベリー、タンジエリン、ドリアン、ドラゴンフルーツ、栗など

 

高FODMAP:果物類

リンゴ、スイカ、あんず、モモ、ナシ、アボカド、ライチ、グレープフルーツ、カキ、西洋ナシ、パパイヤ、サクランボ、干しブドウ、プルーン、プラム、ザクロ、キイチゴ、グアパ、スモモ、イチジク、これらを含んだジュース、ドライフルーツなど

 


多くの人が悩まされているお腹の張りや腹痛。
これらは腸内細菌の異常増殖も原因の一つだと分かりました。
 
そして、腸内細菌のバランスは日々の食事を意識したり、生活習慣を整えることで改善が可能です。
KINSと一緒に菌を意識したライフスタイルを続けていきましょう。